原発や放射能の知識をもちませんか?

原発問題に関しては「真実は何?」という疑問を常に持ち続けることが大切です。真実を見極め、自分で自分または家族を守りましょう。その為に必要なものを集めてみました。
トップ>>内部被曝に関する書籍>>低線量内部被曝の脅威

内部被曝に関する書籍

低線量内部被曝の脅威


低線量内部被曝の脅威

評価:

レビュー: 0件のレビューがあります。

原子炉周辺の健康破壊と疫学的立証の記録 ジェイ・マーティン・グールド 肥田舜太郎 緑風出版発行年月:2011年04月 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784846111052 グールド,ジェイ・マーティン(Gould,Jay Martin)(グールド,ジェイマーティン)1915年生まれ。コロンビア大学で経済統計学博士号取得。1955年、最高裁判決にまで発展した有名なブラウンシュー事件で専門家証人として司法省に雇われ、統計学者としての地位を確立。以後、30年以上米国のオクシデンタル石油、グレイハウンド、エマーソンエレクトリックなど、主だった反トラスト訴訟の専門家として活躍。一方、情報関連会社であるEIS社を設立。ビジネス成功後、自社を売却するが、その直前に自らが開発した工場施設データの有用性が買われ、米国環境保護庁(EPA)の科学諮問委員となる肥田舜太郎(ヒダシュンタロウ)1917年広島市生まれ、日本大学専門部医学科卒、陸軍軍医学校卒、医師。広島で被爆。全日本民医連顧問。医療生協さいたま名誉理事長齋藤紀(サイトウオサム)1947年生まれ、福島県立医科大学卒、広島大学原爆放射能医学研究所内科(臨床血液学)、広島大学保健管理センター(助手)、広島中央保健生協福島生協病院、同・名誉院長、現在、福島医療生協わたり病院(福島市)勤務、核戦争防止国際医師会議(IPPNW)日本支部会員戸田清(トダキヨシ)1956年生まれ、大阪府立大学、東京大学、一橋大学で学ぶ。日本消費者連盟事務局、都留文科大学ほか非常勤講師を経て、長崎大学環境科学部教授(環境社会学)、博士(社会学)、獣医師(資格)竹野内真理(タケノウチマリ)1967年生まれ。東京学芸大学教育学部英語科卒。通翻訳者、フリーライター。元原子力資料情報室国際担当。現在は、東京にある脱原発・環境市民団体のたんぽぽ舎にて、ヒバク研究会と国際署名のボランティア活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 序論:放射性降下物と郡の乳癌発生率/第2章 放射性降下物と免疫異常/第3章 低出生体重児とベビーブーム世代の免疫不全/第4章 乳癌死亡率と原子炉からの放出物/第5章 1950年以後の乳癌死亡率の地域差/第6章 国立癌研究所はなぜ、原子炉の周辺での発癌リスクの増大を見逃したのか/第7章 原子炉周辺における発癌リスク増大の本質/第8章 放射性降下物と乳癌/第9章 もう遅過ぎるだろうか/付録 本書は、1950年以来の公式資料を使って、全米3000余の郡のうち、核施設に近い約1300郡に住む女性の乳がん死亡リスクが極めて高いことを立証して、レイチェル・カーソンの予見を裏付ける。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 科学・医学・技術 医学・薬学 家庭の医学

このサイトで掲載されている情報は、原発や放射能の知識をもちませんか? の作成者により運営されています。価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。

楽天ウェブサービスセンター

Copyright(C)2011 原発や放射能の知識をもちませんか? All Rights Reserved.